安城・岡崎・豊田・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。 岡崎・豊田・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。

Knowledgeお役立ち情報

葬儀後の法要はどのように行っていくか

■葬儀後の法要の種類について

葬儀後に行われる法要というと、どのような行事を思い浮かべるでしょうか。
四十九日、一周忌、三回忌といったところが、すぐに思いつくところかもしれません。
もっとも、四十九日と一周忌は仏教的な分類でいうと、少し意味合いが違ってきます。
葬儀後に仏教で行われる行事は大きく、忌日法要・月忌法要・年忌法要に分かれています。
簡単に分けると、忌日法要は日単位、月忌法要は月単位、年忌法要は年単位で考える法要です。
それぞれ、どのような法要があるか見ていきましょう。

■忌日法要とは

仏教では人が亡くなった命日から数えて7日ごとに忌日というのがあり、7日ごとに小さな生まれ変わりの区切りがあるという仏様の教えがあります。
初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五日(いつなのか)・六七日(むなのか)・七七日(なななのか)の7回の忌日法要があります。
一般的なご家庭で重視されるのは初七日と、七七日である四十九日でしょう。
初七日については、葬儀を行う場合には、初七日法要がセットされているのが一般的です。
亡くなってから比較的すぐにくるので、同時に行ってしまおうという現代的な考え方ですが、広く全国的に行われている風習にもなっています。
告別式で住職が読経を行っている間、遺族、一般参列者と焼香を行った後、司会の方から、「引き続き、初七日法要を執り行います。」というアナウンスが入ります。
告別式とは別に初七日の読経を行う中、ご遺族のみが焼香して初七日法要を営むのが基本です。
その後の7日ごとは特に法要は行われず、中には意識されずに過ごす方も多いですが、7日ごとにお花を変えることやお線香をあげてしっかりと拝むなど、それぞれのお気持ちで弔うようにしましょう。
「七七日」は「四十九日」や「満中陰」とも呼ばれ、仏教の世界では49日後にどこかの世界に生まれ変わるという輪廻転生の教えがあるため、良い世界に生まれ変わるようにと法要を営むのが基本です。
ご家族や親族がお寺に集まり、ご住職に四十九日法要を営んでいただきます。
このときにご遺骨をお墓に納骨されるご家庭も多いですが、納骨時期はそれぞれ異なります。
告別式の後すぐに納骨される方もいますし、一周忌などに納骨されるケースも少なくありません。
四十九日法要では読経や納骨後に、会食をしながら故人の思い出話をしながら、お互いに心を癒し、悲しみから少しずつ解き放たれて新たな生活を送っていくための節目とする機会ともなります。
この点、愛知県の西三河地域では白木のお位牌を大・小各1本ずつ用意する風習があります。 
葬儀後、ご出棺の際に大位牌は故人様の胸先に納めて一緒に火葬するという、ほかの地域では見られない珍しい風習です。
葬儀後の法要は小位牌のみで、忌明けまで使用されます。
四十九日にあたって親族やお知り合いなどから香典をいただくことがあります。
また、葬儀後に訃報を聞きつけた方から、お香典が送られてくることも少なくありません。

地域特有の風習
名古屋をはじめとする愛知県や中部地方では忌明けの挨拶状を添えた香典返しと、四十九日の引き物とを別々に用意するのが一般的です。
その際、香典返しには「忌明志」とのしを付け、四十九日法要の引き物には「志」とするのが愛知県の風習です。

■月忌法要とは

月忌は、毎月の亡くなられた日のことを指し、月命日や月忌参りなどとも呼ばれ、一般的にはお墓参りに行きます。
中には月忌の日にご住職をご自宅に招いて読経をしていただく方もいます。
もっとも、毎月の命日はお休みの日とは限らず、平日の忙しい日であることが少なくありません。
また、お墓が遠い方もいらっしゃることでしょう。
いつもより長く拝む、故人が好きだった食べ物をお供えするなど、ご自宅の仏壇の前で心を通わせるのでもかまいません。

■年忌法要とは

年忌法要は死亡した翌年に営まれる「一周忌」をはじめ、翌々年に行う「三回忌」を代表に、「七回忌」・「十三回忌」・「十七回忌」・「二十三回忌」・「二十七回忌」・「三十三回忌」と続いていきます。
死亡した年からの数え方が異なるので注意が必要です。
菩提寺のご住職から亡くなった際に、法要についての年表のようなものが手渡されることもあるので、それを保管しておき、法要の準備をされるといいでしょう。
葬儀後でも困った際には愛知県で信頼ある「平安会館」や「文十鳳凰殿」、「家族葬の結家」、「愛知直葬センター」に相談してみましょう。