岡崎・豊田・安城・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。 岡崎・豊田・安城・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。

Blog絆ブログ

位牌のあれこれ

本日は位牌についてお話させていただきます。

位牌は、仏教葬儀で死者の霊を祀るために使われる木製の牌で、「霊牌」とも言います。

表には戒名(法名、法号)が書かれ、裏には俗名(生前名、本名)と死亡時年齢(享年)死亡年月日などが記され。故人の魂が宿るとされています。これにより遺族は位牌を通じて故人に想いを馳せ、供養を行うことができます。

一般に四十九日までは白木の位牌を用いますが、これを「内位牌」「仮位牌」とも言います。この期間は仏壇ではなく中陰壇に置かれるのが一般的です。また、内位牌とは別に白木の「野位牌」が作られ、埋葬地に置かれることもあります。

忌明け以降は塗り位牌の「本位牌」を仏壇に納めます。このほかに集合型の「繰り出し位牌」があります。これは年忌法要に便利なように、故人の戒名などを記した板を祥月命日の順に並べて一基の位牌とするものです。これに対して故人一人に一基の位牌を「札位牌」とも言います。

生前に戒名(法名、法号)をもらい、位牌や墓石に朱書きしておくことを「逆修」あるいは「予修」といい、子の位牌を「逆修牌」あるいは「寿牌」と言います。これに対し、故人の位牌は「順修牌」と言います。

浄土真宗の場合には、原則として位牌を用いません。しかし、地域により葬儀のときに限って白木の位牌を用いることもあります。浄土真宗で位牌の代わりに用いられるのが「法名軸」という掛け軸形式のもので、そこに法名を記して仏壇の側面にかけます。あるいは過去帳にして仏壇の中段または下段の横に置きます。浄土真宗でこのようにするのは、故人がすぐに極楽浄土に往生すると考えられているためです。

位牌を選ぶ際は宗派や地域の慣習に従うことが望ましいでしょう。

家族葬の結家

担当 髙須 直