豊川市の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。 豊川市の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。

Blog絆ブログ

何回するの?

家族葬の結家 ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

だいぶ暖かくなって春の訪れを、目と鼻で毎日感じる今日この頃。

花粉症でお悩みの方、良い薬があればぜひ教えてください。

 

打合せでよくお客様から聞かれることの中で、お焼香って何回するの?と質問をいただくことがございます。

お焼香の作法は、宗派によって異なります。

抹香を香炉にくべる回数、額に押しいただくのか?、いただかないのか?

宗派によりそれぞれの考えがあり意味合いが変わってきます。

様々な宗派がありますが、抹香をくべる回数は1~3回です。

お焼香の回数が1回という宗派の考えは、『一に帰る」という仏教の教えを大切にしています。

お焼香の回数が2回という宗派の考えは、主香と従香という考えを大切にしており、1回目は故人の成仏を願うため、2回目は1回目の香を絶やさないためにという思いが込められています。

仏教では『3』という数字が重視されていることから、お焼香を3回行う宗派もあります。

また、お焼香の回数だけではなく、押しいただきの回数についても制限されている宗派があります。

真言宗の場合、『3』という数字を大事にしています。

そのため押しいただきの回数は3回または1回とされています。

真言宗では、身、口、意の「三業」を清めるという考えがある他、仏、法、僧の「三宝」に香を捧げるという考えや、「三毒【欲】【怒り】【愚痴】の煩悩」をなくしていくという考えも大切にしているようです。

いずれも『3』という数字が関わっているからかお焼香の回数も3回となっています。

曹洞宗では、お焼香は2回行い、1回目は主香、2回目は従香という2つの意味が込められています。

主香では押しいただきながら、従香は押しいただかずそのまま抹香をくべます。

浄土真宗本願寺派では、お焼香の回数は1回。抹香は押しいただきません。

真宗大谷派では、お焼香の回数は2回。抹香は押しいただきません。

真宗高田派では、お焼香の回数は3回。抹香は押しいただきません。

浄土宗や臨済宗は特に決められた回数はありません。

 

もちろん、お焼香の回数や作法は大事ですが、形や形式にばかりとらわれるのでなく、自らの穢れを落とし、仏や故人に向きあうことが一番大事なのではないでしょうか。

どんなことでもご質問ください。

事前相談も随時開催中です。

家族葬の結家 三浦成騎

 

ぜひご覧ください!

家族葬の結家 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。

はこちら

はこちら

はこちら