岡崎・豊田・安城・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。 岡崎・豊田・安城・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。

Blog絆ブログ

お盆って?

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

暑い日が続きますね。

もうすぐ8月、この暑さが今年どうなるのかまた心配です。

熱中症にならないように細目に水分補給をしようと心がけています。

8月の代表的な行事と言えば「お盆」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

でもそのお盆って何?調べてみました。

 

 

お盆とは、一年に一回夏に先祖の霊をお迎えして、魂を供養する期間のことを指します。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」が語源といわれています。

「地獄で逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」という意味があります。

旧盆の8月13日から8月16日までの4日間は一般的なお盆の期間として全国に浸透しています。

お盆期間は祝日として定められてはいませんが、一般企業の「お盆休み」もこの旧盆を採用していることが多いでしょう。

お盆期間中のお墓参りの時期に明確なきまりはありませんが、先祖の霊を迎える「迎え火」を焚く13日にするとよいとされています。

昔は、お墓の前で提灯に火を灯して自宅の玄関先にその提灯を吊り下げてご先祖さまの魂を迎え入れていました。

しかしながら、現在は安全面を考慮して自宅で火を焚いたり、電気式の提灯をつけたりして故人をお迎えすることが多い傾向にあります。

「送り火」と「迎え火」は、先祖の魂をお迎えしお見送りするための重要な儀式です。

先祖の魂が迷わずに自宅へ帰れるように」と願いを込めて、自宅やお墓の前で点灯した提灯や電灯を玄関先に置きます。

先祖の魂を自宅に迎え入れたあとは提灯の火を消すことが一般的です。

ただし、地域や家庭によって作法が異なるため、お盆前に確認しておくことをおすすめします。

「お墓は今風に言うとパソコンのデスクトップ、お仏壇はタブレットみたいな物。」先日お話を伺ったご住職がご家族にこんな話をされていました。

時代も変われば伝え方も変わりますね。

事前相談も毎日開催中!ぜひお葬儀事にまつわるお話は何でも受付中です。

家族葬の結家
三浦 成騎


ぜひご覧ください!

家族葬の結家 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。

はこちら

はこちら

はこちら