岡崎・豊田・安城・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。 岡崎・豊田・安城・刈谷・知立・高浜・碧南・西尾・蒲郡・豊川の1日1組の家族葬専門会館 低価格でも家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝い致します。

Blog絆ブログ

明日は七夕

みなさんこんにちは。
毎年7月7日の七夕は雨に見舞われる記憶がありますが・・・今年は晴れる事を祈っています!

七夕(たなばた・しちせきとも読む)は古くから行われている日本のお祭り行事で、1年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつです。
(人日:1月7日、上巳:3月3日、端午:5月5日、七夕:7月7日、重陽:9月9日)
7月7日の夜に、願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るし、織姫と彦星にお祈りする行事。子供の頃に参加した記憶が蘇ってきます。

 

 

そんな七夕ですが調べてみると【棚機(たなばた)】と呼ばれる神事であります。
棚機(たなばた)は古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れを祓うというものでした。
やがてこの行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在の七夕という二文字を「たなばた」と当て字で読むルーツとなりました。

七夕の伝承はもっともっと色濃く残っているようですが、今回はこの辺りで失礼いたします。
皆様も興味があれば調べてみて下さいね。

家族葬の結家

鈴木 真吾


ぜひご覧ください!

家族葬の結家 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。

はこちら

はこちら

はこちら